:喫茶店の日(昨日がね)

4月13日は喫茶店の日です。
1888(明治21)年の昨日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」を鄭永慶という方が開業させました。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、当時1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していましたが、珈琲なんて珍しいすぎたのか経営は悪化し続け5年で閉店してしまします。

ちなみにお蕎麦が8厘で食べれた時代です。牛乳も珈琲も現在の価格で言うと一体どんだけ高いものだったのでしょうか。一杯千円以上かΣ(・ω・ノ)ノというか当時既にビリヤードが日本で出来たことに驚きました。

この可否茶館、実は学校をつくるはずだったのものがいつのまにか喫茶店になってしまったという不思議なところ。当時鹿鳴館って誰もが憧れて居た場所だったのかな?でも財閥関係者(もう当時は解体されてるっけ?)や一部の人(お金持ちな人々)しか入れないようなところだったから、誰もがやってこれる鹿鳴館のようなものを作りたくなって鄭永慶が作ったんですが時代を少し先走りすぎたのかもしれません。

そんなわけで(どんなわけだ)今日も私は珈琲を飲むのです(意味不明)。今日はマンデリン〜。(。 ̄Д ̄)d□~~ ウマーデスヨw